SSブログ

学童クラブの定員増について [市議会]

 1月31日に市議会福祉文教委員会が開かれ、行政報告が行われました。その中で、2022年4月からの学童クラブの定員増が市から報告されたのでご報告します。

〇学童クラブの受入定員の拡大について(緊急対策)
1.緊急対策の基本的な考え方
 2022年度の学童クラブの需要増に対して、緊急対策として受入定員を拡大する。また、現在の育成室で受入定員の拡大ができない場合は、可能な範囲で他に育成室を確保する。
 ・現在の市内の総定員数:855人 → 新たな総定員数:1,016人(161人増)

2.定員を増やす学童クラブ
・以下の表の通り
0131.jpg

3.今後について
 学童クラブの保留(待機)児童については、今回の緊急対策により概ね解消することができるが、地域によっては状況が異なるので今後も検討していく。

<解説>
 日本共産党稲城市議団からは田島議員が福祉文教委員として参加をしました。田島議員および参加した議員の質疑を紹介します。

Q8か所161人の定員拡大だが、これまでこの規模の定員増をしたことはあるのか?
→緊急対策として行うのは初めてです。
Q今のタイミングで定員拡大をすることになった理由は?
→宅地開発等による人口増と学童クラブの需要増による学童の申し込みが年々増加していたために、緊急対策として実行することとなりました。
Q「今後について」で「地域によって状況が異なるので、今後も検討していく」としているが、募集状況によってはさらなる定員拡大も行うべきではないか?
→個々の定員増は予算を伴う内容だが、必要な対応については検討していきます。
Q「新たな育成室を確保する」学童の対応はどうするのか?
→第一小学校、第六小学校、南山小学校では他の教室を活用する予定です。
→平尾小学校については第3文化センターにかつて学童クラブとして使っていた部屋があるので、そこを活用します。これについては公設公営の学童とします。

 学童の定員拡大についてはこの数年にわたって議会質問などで要望されてきました。私も2021年6月議会から3回連続で定員拡大を求め、保護者の方からも2千近い署名が提出されました。今回、ついに定員拡大がされるということで大きな前進であると考えます。
 引き続き、学童を必要とする子どもたちが安心して学童を利用できるように子育て支援の強化を求めます。ぜひ、ご意見ご要望がありましたらお寄せください。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会12月議会一般質問報告2~学童の待機児解消と保育園での感染防止について~ [市議会]

一般質問の報告の2回目は「学童クラブの待機児解消」と「保育園の感染防止対策」について報告します。

2.必要な人が利用できる学童クラブの定員増について
(1)稲城市の学童クラブの現状について
①市内の学童クラブにおいて、学校内設置と学校敷地外設置の施設の役割や入所要件等の違いについて聞きます。
→それぞれで役割や入所要件に違いはありません。
→入所にあたっては、すべての児童が市内のすべての学童クラブに申請することが可能です。
②市内の学童クラブ毎の児童1人あたりの専用面積の値について聞きます。
→以下の表の通りです。
120301.jpg
(2)待機児解消のための取り組みについて
①特別教室等の学校施設を臨時的に学童として活用することについて、これまでの取り組み状況を聞きます。
→これまでの取り組みとしてはありません。
→放課後に使用しない教室を学童として使うことに法的な問題はありません。
②「安心して働くためにも学童を利用させてほしい」という保護者の切実な声をしっかりと聴く必要があると考えるが認識を聞きます。
→市では、学童クラブを利用できない児童につきましては、希望するすべての児童が利用できる放課後子ども教室を全校で実施することで対応しておりますが、令和4年度以降の受け入れ定員増につきましては、放課後児童支援員の配置等、様々な課題の解決に向けて検討しております。
→市民から出された要望内容については「来年度以降の学童クラブの受け入れ数増員」と「学童クラブに入る資格のある全ての児童の受け入れ」が要望されました。
<解説>
 利用資格があるのに学童を利用できないことに対して解決を求める保護者の声が多数寄せられています。他市の事例も参考にしながら、様々な工夫による受け入れ枠拡大を求める立場から質問しました。
 学童について質問をするのは3回連続です。6月の第2回定例会では待機児の数を含めた現状認識について、9月の第3回定例会では「学童クラブ」と「放課後子ども教室」の違いや学童の必要性について明らかにしてきました。ここまで言ってきましたので、市としても学童クラブに対するニーズはあるということ、学童を増やす必要があるということは理解してもらっていると考えます。そのうえでどのように増やしていくのか、どのような増やし方があるのか提案的に質問しました。
 前回の一般質問で指摘をしたように、稲城の学童の待機児は地域的に偏りが大きくあります。待機児が集中をしている地域と逆に定員の空きが増えている地域の差が出ています。これを平準化していくということが一つの対策としてはあるのではないでしょうか。
 他市においては学校内設置学童の入所対象はその学校に通っている児童のみに限定し、学校敷地外設置の入所対象は限定をしないと区別をしている自治体があります。人口密度が高く平坦な地形の自治体などでは、学校と学校の中間地点の児童館などに新たな学童を設置してそれぞれの学校内の学童で待機児となった児童が通えるように誘導したりして分散的に受け入れるようにしています。
 稲城の場合は既存市街地やニュータウン地域、坂浜平尾地域といった地形的な制約がどうしてもあります。城山小や向陽台小の学童に空きがあるからといって、矢野口や大丸の地域からすんなりと通えるという訳ではありません。しかし、稲城の学童は誰がどの学童に申し込んでも良いとなっています。この受け入れ状況のギャップをうまく慣らしていくというのは、臨時的な対策としてはひとつあるのではないでしょうか。
 また、各学童の児童一人当たりの面積もかなりばらつきがあります。最大で一人当たり2.48平方メートルから、最小で1.65平方メートルということです。前回の質問で、市は児童1人あたり1.65平方メートル以上を面積の基準としていると答弁しています。人の配置の問題もありますので、面積に余裕があるからその分を単純に増やせるということではありませんが、一定の余地はあるのではないでしょうか。ただ、数字上で余地があるからといってぎりぎりまで詰め込めば良いと言っているわけではありません。それぞれの学童の部屋の構造も違いがあると思います。子どもたちの安全が確保できるような形で、必要なら新たな部屋の確保しながら定員を増やしていくということが求められるのではないでしょうか。
 そういった意味では、音楽室や家庭科室などの特別教室を臨時的に活用することも一つの方策です。稲城ではそういった取り組みはこれまでしてこなかったということですが、「法的には問題ない」という答弁もされました。当然、運用上の課題などあることは理解していますが、教育委員会や学校現場とも話し合ってもらいながら対策の一つとして検討してほしいと求めました。
 そして、最後にともて重要な答弁がされました。今後の対応について、従来の「放課後子ども教室の活用」という点は変わりありませんが、そこに追加して「来年度の定員増については課題解決に向けて検討をしている」ということです。前々回および前回の答弁から大きく前進をしています。
 保護者の皆さんも学童の定員を増やしてほしいと要望されています。私たち議員にも保護者の皆さんの要望書が届けられました。市の内外から1800を超える署名がされたということです。署名を提出された皆さんにお話しをお聞きしましたら、追加の分を合わせて1900を超える署名数となったとのことです。
120302.jpg
※届けられた要望書

 実際に署名活動を始めたのが11月の初めで、実質的に三週間程度の短い期間にもかかわらず多くの人たちが協力をしてくれたこと、自治会や保育園が協力をしてくれる地域もあったとのことです。前回の答弁から大きく前進をしたというのは、こういった市民の皆さんの声も大きかったのではないでしょうか。
120303.jpg
120304.jpg
※要望書に添付されていた資料

 要望書を出された皆さんや何とかしてほしいと願っている保護者の皆さんの置かれている状況は切実ですので、ぜひ期待にこたえられるように市にはがんばってほしいと思います。この学童クラブの待機児がちゃんと解消されるようにこれからも市民の皆さんと力を合わせていきます。


3.感染症から子どもたちを守るための保育所等における感染拡大防止の取り組みについて
(1)緊急事態宣言下の保育所等のあり方について
①緊急事態宣言中の保育所等の開所閉所および児童の登園休園についての市としての考え方を聞きます。
→厚生労働省から出された令和3年4月23日付事務連絡では、保育所等については感染防止策を徹底しつつ原則開所となっており、市としてもそれに基づき対応を行いました。
→「登園自粛」」の要請については令和2年4月10日から5月6日までと、令和3年8月26日から9月30日までの2回行いました。保護者への周知については、保育園等の施設長から保護者へ文書等により周知を行い、市ホームページに掲載しました。登園を控えた場合の保育料の減免については、感染防止の理由から休所届を提出された場合には1か月単位で免除の取り扱いとしました。
②家族や児童本人が濃厚接触者およびその疑いがあるとなった際の登園休園についての市としての判断基準について聞きます。
→児童本人が濃厚接触者となった場合は、従来は保健所の判断としていましたが、今後は登園停止を要請していきます。児童の家族が濃厚接触者または児童本人が濃厚接触者疑いがある場合は、従来は保護者の判断としていましたが、今後は登園自粛を要請していきます。
→見直した内容については、私立保育園園長会において説明し、市から保育所等の施設長に文書で通知を行い、施設長から保護者に伝えてもらいます。市ホームページにおいても周知します。
③緊急事態宣言下において感染拡大を防ぐため、市内の各保育園と市が連携しながら対策を取っていくことが必要であると考えるが認識を聞きます。
→これまで私立保育園園長会等で情報共有し、連携を図り対応してきております。
<解説>
 新型コロナ感染症の第5波は収束をしましたが、第6波について警鐘が発せられています。諸外国では感染者が増加傾向にあり、新たな変異株も明らかになっています。子どもたちが集まる保育所等において、感染拡大を防ぐために保育園と市による連携強化を求める立場から質問しました。
 緊急事態宣言の最中、国は「保育園は原則開所」という方針を出していました。しかし、多くの市で「登園自粛」の要請が出されました。稲城市も登園自粛要請を出したということですが、他市では自治体が直接保護者に手紙を作って配ったのに対して稲城はホームページに掲載しただけで、保護者に対しては「保育園側」から連絡するように指示をしていました。保育料についても、他の自治体では自粛要請中に保育園を休んだらその期間だけ保育料等を日割りで減額するような対応をしたのに、稲城は「休所届を出して、1か月単位での保育料減額」というものでした。決して、柔軟な対応であったとは言い難いと感じます。
 濃厚接触や濃厚接触疑いの際の対応は、これまでは保健所や保護者の判断としていましたが、今後は市の基準として登園停止や休止を求めていくということです。これらのお知らせについては、市として文書を作って各保育園を通じて案内をするということです。これは大事なことだと思います。例えばさいたま市では、子どもや家族が感染や濃厚接触またその疑いとなった場合の詳細なフローチャートをつくり、それを市長名でホームページに掲載したり保護者に配布したりしています。市としての判断基準ですので、それがちゃんとわかるようにすることが必要ではないでしょうか。
 やはり、感染状況が拡大をしていく中では保育園側と市がしっかりと連携を取っていくことが重要ではないでしょうか。市内の保育園の皆さんにお話しを聞くと、市としてももう少し前に出てほしかった。濃厚接触疑いの時の判断なども、市としてもう少し早く統一基準を決めてほしかったという声があります。ぜひ、そういった声については、稲城市としてもしっかりと受け止めてほしいと述べました。

(2)クラスター発生時の対応について
①クラスターが発生した際の保育園関係者、児童、保護者への市としてのサポートやフォロー体制について聞きます。
→保健所の指示に従うことを基本に、保育園関係者と連携して対応していきます。
→市内で発生したクラスター疑い事例の際には、クラス休園と児童の登園停止、クラス休園等必要な情報を市ホームページで周知し、PCR検査の手配、登園停止期間中の保育料の減免などを行いました。
②クラスターが発生した際の情報の公表基準について聞きます。
→日時や発生場所など必要な情報を公表していくこととしています。
③クラスター終息後も安心して保育が実施できるように、保育園と市が連携しながら対策を取っていくことが必要であると考えるが認識を聞きます。
→これまで同様に市と保育園等が連携して対応していきます。
<解説>
 新型コロナ第5波の中で、稲城でも市内の保育園で子どもの感染が分かり当該保育園のクラスを一時休園をする状況となりました。結果的に複数人の感染はなくクラスターとはならなかったのですが、クラスター疑いという事例になりました。その際に、市としては登園停止の要請、検査の実施、保育料の減免やクラス休園についてホームページで周知をしたということです。
 このホームページでの周知について、市民から声が届いています。「休園をしたのは必要な対応だが、保育園名やクラス名までホームページに掲載する必要があったのだろうか」というものです。保育園名やクラス名まで明らかになれば、地域の中ではそこに通っている子どもや家庭までわかってしまうわけです。もう少し、この点については配慮をしてほしかったという声が出されています。市は「プライバシーには配慮をしている」と答えました、実際にはこういった声が届いています。今後の対応として、さらなる配慮を求めました。
 今回、初めての事態で保育園も市も苦労をしたとは思いますが、やはり他市などでは感染予防や登園休園について市が文書を作成して保護者に伝えるようにしています。児童福祉法で保育の実施義務は自治体の側にあるのですから、それが果たされるように市が積極的に責任を果たしていくことが必要ではないでしょうか。引き続き、安全で安心な保育事業が行われるために保育園と市による連携強化を求めていきます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会12月議会一般質問報告1~介護保険制度~ [市議会]

12月1日に一般質問を行いました。今回も3回にわけてご報告します。
1回目の報告は「介護保険制度」についてです。

1.社会全体で高齢者の暮らしを支える介護保険制度の実現に向けて
(1)令和2年度東京都福祉保健基礎調査「高齢者の生活実態」について
①この調査の結果概要の「第4章-2-(2)介護の状況」の内容について聞きます。
→「介護を受けている」割合は73.7%520人、「介護をうけていない」割合は20.0%141人でした。介護を受けている人のうち、介護者が「子供」である割合が54.2%で最も高いという結果でした。
→平成27年度と令和2年度の調査との比較については、「対象者本人の介護をしている人」の回答割合が増加したのは「子供」及び「ホームヘルパーなどの介護職員」で、減少したのは「配偶者」です。「最も介護をしている時間が長い人」の回答割合が増加したのは「子供」で、減少したのは「配偶者」及び「ホームヘルパーなどの介護職員」です。
②同調査の結果概要の「第6章-2介護が必要になったときの高齢期の住まい」の内容について聞きます。
→上位の回答として「現在の住宅に住み続けたい」は44.5%、「介護保険で入居できる施設に入所したい」は19.1%、「わからない」は11.9%、「高齢者向け住宅に入居したい」は11.3%でした。
→「介護保険で入居できる施設に入所したい」と回答した人の世帯構成別では単身世帯では22.0%、配偶者と2人暮らしでは19.9%、二世代では17.4%、三世代では14.3%でした。また、「現在の住宅に住み続けたい」と回答した人の割合については、配偶者ありでは48.3%、配偶者なしでは38.3%です。
③同調査の結果概要の「第11-1高齢者に対する必要な施策や支援」の内容について聞きます。
→上位の回答として「年金や医療など国の社会保障制度」が54.2%、「ひとり暮らし高齢者に対する支援」が52.0%、「特別養護老人ホームなどの施設の充実」が49.3%でした。
→平成27年度と令和2年度の調査との比較については、回答割合が増加したのは「年金や医療など国の社会保障制度」及び「ひとり暮らし高齢者に対する支援」、減少したのは「特別養護老人ホームなどの施設の充実」及び「夜間の訪問介護や訪問看護などの、介護者が自宅を訪問する形態の在宅サービス」です。
④今回の調査結果は、今後の稲城市の介護保険事業にも反映をさせていくべきではないかと考えるが認識を聞きます。
→本調査は、東京都全域の傾向を知るものとして重要ではございますが、市の介護保険事業におきましては、市内高齢者を対象とした「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」結果等を踏まえ策定した、稲城市介護保険事業計画に基づき推進してまいります。
<解説>
 東京都が5年毎に行っている「高齢者の生活実態」調査の結果が明らかになりました。「介護の社会化」という介護保険制度の理念の実現のために、市としてもこれらの調査結果を検証、反映させていくことを求める立場から質問しました。
 今回の調査で最もクローズアップされているのが、介護を受けている人のうち介護者が「子供」である割合が54%で最も高いということです。夫や妻などの配偶者や、ヘルパーなどの介護職員ではなく、子供が介護をしているということです。
 5年前の調査との比較でも、介護者が子供である割合は前回の47.8%から54.2%と6ポイントの増です。逆に配偶者は38%から30%へと8ポイント減っています。最も介護している時間が長い人は、子供がプラス5ポイント、配偶者がマイナス10ポイント、介護職員はマイナス5ポイントです。前回調査では介護者は子供が一番高く、介護時間が長い人は配偶者でしたが、今回調査はどちらも子供が一番高い割合を示しました。
120201.jpg
 これまで国を挙げて「介護離職ゼロ」だと言われてきました。「親の介護で、子供が離職するようなことはあってはならない、そのための対策が必要」だと言われてきましが、実態はこういう状況です。
 もう一つ深刻なのは、最も介護をしている時間が長い人の割合で介護職員が5ポイントも減少しているということです。この間、介護報酬が改訂されるたびに訪問介護等でサービスにあたる時間がどんどん細切れにされてきています。生活援助や身体介護をもっと時間をかけて関わりたいのに、それがやりづらくなっているという介護現場からの声がずっと出されていますが、その実態がここに反映されているのではないでしょうか。
 住居の問題では、約半分の人が今の家にそのまま住みたいと思い、約2割の人が介護保険で入居できる施設に住みたいと回答されています。ただ世帯別や配偶者の有無別でみると、単身の人ほど今の家ではなく介護施設などの入居を望む傾向が高いということです。今後、この傾向はますます増えてくるのではないでしょうか。
120202.jpg
 政治や行政に求めるものとしては、「社会保障制度」「一人暮らし高齢者の支援」「特養ホームなどの施設の充実」が上位3つの回答となっています。やはり社会保障制度全般を何とかしてほしいという、その意識が表れているとみるべきではないでしょうか。
 今回の都の調査は東京都全域の傾向を知るものとしては十分な役割を持っているのではないでしょうか。これまでの一般質問で指摘をしてきましたが、介護保険制度の改定がされるたびに利用に制約がかかり、負担が増えていき、ますます使いづらくなっている現状があります。社会全体で介護を支えるという最初の介護保険制度の理念がだんだん遠くなり、家族介護に回帰をしているかのような気さえします。
 必要な人が必要なサービスを受けられる介護保険制度にしていくことがますます求められているのではないでしょうか。これからも、介護保険制度の改善を求めていきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会12月議会が始まります。 [市議会]

 11月26日から、令和3年(2021年)稲城市議会第4回定例会(12月議会)が始まります。新型コロナ第6派に備えるための対策、子育て支援、まちづくりの課題などについて議論がされます。
 また今議会から、1年以上にわたって“自粛”となっていた議会傍聴が再開をされます。インターネット中継とともに、ぜひ議会傍聴に足をお運びください。

<議会の主な日程>
11月26日(金) 議会開会(議案説明)
12月 1日(水) 一般質問 ※山岸は1日の10時頃から、岡田議員は2日の14時頃から、
   ~6日(月)  〃    田島議員は6日の10時半頃からの予定です。
    7日(火) 補正予算委員会
    8日(水) 総務委員会
    9日(木) 福祉文教委員会
   10日(金) 建設環境委員会
   16日(木) 最終日(報告、討論、採決)

<山岸・一般質問の項目>
1.社会全体で高齢者の暮らしを支える介護保険制度の実現に向けて
 東京都が5年毎に行っている「高齢者の生活実態」調査の結果が明らかになりました。「介護の社会化」という介護保険制度の理念の実現のために、市としてもこれらの調査結果を検証、反映させていくことを求める立場から質問します。

2.必要な人が利用できる学童クラブの定員増について
 利用資格があるのに学童を利用できないことに対して解決を求める保護者の声が多数寄せられています。他市の事例も参考にしながら、様々な工夫による受け入れ枠拡大を求める立場から質問します。

3.感染症から子どもたちを守るための保育所等における感染拡大防止の取り組みについて
 新型コロナ感染症の第5波は収束をしましたが、第6波について警鐘が発せられています。子どもたちが集まる保育所等において、感染拡大を防ぐために保育園と市による連携強化を求める立場から質問します。

4.資源ごみ集団回収補助金制度の維持継続について
 この間、議会質問でも取り上げられているように古紙単価の低下により資源ごみ回収に苦労しているという声が出されています。大事な制度である集団回収補助金制度を今後も維持継続していくことを求める立場から質問します。

5.新たな道路整備に伴う交通安全対策の実施について
 市街地開発や区画整理事業の進展により新たな道路整備がされていますが、それに伴って様々な課題も発生しています。事故が起きる前に対策を取っていくことを求める立場から質問します。

DSC_2672_edited.jpg
※市役所から見える風景はまだ秋の気配です

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会9月議会一般質問報告4~大規模高盛土工事の見直しと安全なまちづくり~ [市議会]

一般質問報告の最後は、「大規模盛土工事」について報告します。

〇.危険な大規模盛土工事の点検と見直しによる安全なまちづくりに向けて
(1)市内の大規模盛土造成地の全容について
①国の「大規模盛土造成地の滑動崩落対策」に基づく変動予測調査の内容について聞きます。
→既存の宅地について、大規模盛土造成地の有無とそれらの安全性の確認をする調査です。この調査のうち、大規模盛土造成地の抽出を行う調査を「第一次スクリーニング」、対象地が地震時に崩落を起こすかどうかを計算等により確認する調査を「第二次スクリーニング」としています。
②第一次スクリーニングの実施状況と市内の大規模盛土の状況について聞きます。
→東京都が調査を行い、平成26年に大規模盛土造成地マップを公表しています。それによる、市内の大規模盛土造成地は76か所となっています。
→これら既存の大規模盛土造成地において、崩落や土砂崩れなどの事故が起きたことはありません。
③第二次スクリーニングの実施状況および今後の予定について聞きます。
→現在、第二次スクリーニングを行うべき盛土造成地を抽出するための評価手法について、検討を進めていると発表されています。第二次スクリーニングに着手している自治体は多摩地域には未だありません。
<解説>
 熱海市伊豆山で起きた土石流災害は甚大な被害となっています。その大きな原因としてあまりに杜撰な盛土工事であったことが指摘されています。市内の盛土造成地の現状について総点検を行うこと、危険な盛土工事は見直すことを求める立場から質問しました。
 まず前提として熱海で起きた災害については、その工事内容も含めてあまりにも杜撰すぎるもので、市内で過去に行われた、またこれから行われる盛土工事について同じ状況のものであるとは思っていません。ただ同時に、こんどの熱海での災害は盛土工事が終了して11年たってから起きています。盛土というのはできた直後は何ともなくても、10年、20年、50年経つ中で事故や災害が起きてくるということです。これは、盛土工事に根本から存在している問題ではないでしょうか。それにどう向き合っていくのか、そこが問われていくのだと思います。
 この間、国の方針を受けて東京都が都内の大規模盛土の状況調査を進めてきました。それによる、面積3000平方メートル、高さ5メートル以上のものを大規模盛土造成地として定義しているとのことです。分布状況調査(第一次スクリーニング)と安全性確認調査(第二次スクリーニング)の2段階に分けながら2009年から開始されているということです。
 第一次スクリーニング調査によると、市内の大規模盛土造成地は76か所あり、主にはニュータウンや区画整理の地域で行われています。本来は、ここから安全性を確認する第二次スクリーニング調査に入らなければならいのですが、第二次スクリーニングについてはどれを調査すべきかどうかの基準が定まっていないので、そもそも調査に入れていないということです。これまで、既存の大規模盛土で崩落等の事故が起きたことはないとのことですが、第二次スクリーニングまで行って調査としては完了するので、早期な着手を求めました。
091501.jpg
※東京都が公表している大規模盛土造成地マップ。データはこちからから

(2)「根方谷戸高盛土工事」・「ランド谷戸高盛土工事」について
①それぞれの工事の概要について聞きます。
→以下の表の通りです。
091504.jpg
→盛土造成については学識経験者による「造成工事検討委員会」の答申に基づき、雨水を堤体内部に滞水させないように盛土内に排水シートや砕石層などによる排水施設や、計測機器として挿入式傾斜計、層別沈下計、間隙水圧系を設置しています。
→排水施設として盛土内の地下水を集水して盛土から排除する集水ドレーンや、盛土内に地下水等の侵入を防ぐため地山からの浸透水を集水して排除する暗渠排水を設置しています。
②平成19年6月12日付「造成工事検討委員会答申書」における「雨水、湧水排水処理対策」および「施工に対する要請事項」の審議結果の主な内容について聞きます。
→雨水排水処理については、盛土内に排水施設を設置し、堤体内部に滞水させないように十分配慮すること。また盛土施工期間だけではなく、完成後も沈下、安定に関する懸念が無くなるまで十分長期に渡る観測を実施することとなっています。
→盛土造成の計測については、公園・緑地として組合から市に移管された後は、関係部署とも連携しながら、公園・緑地を所管する部署が安定性を継続的に把握していきます。
③「根方谷戸高盛土」について、区画整理組合解散後の監視・保全・補修を市の責任で行うことについて市長の認識を聞きます。
→根方谷戸の盛土造成後については、公園として組合から市に移管されましたら、市が適切に管理を行っていきます。
④「ランド谷戸高盛土工事」について、最新の知見や気象環境を取り入れた見直しが必要ではないかと考えるが認識を聞きます。
→盛土造成工事については、最新の法令・基準に基づくとともに、盛土災害対策の専門家による技術的知見を取り入れ、最善の工事計画とされています。この工事計画に基づき、東京都の許可を得ており、高盛土造成として十分な安全性が確保さています。
<解説>
 南山区画整理工事の一部である、2つの高盛土工事についてはこれまでも何度も一般質問で取り上げてきました。2つの高盛土の1つである根方谷戸高盛土は完成をして、ランド谷戸高盛土は今年の11月から工事が開始をされます。
091503.jpg
※南山区画整理の全体図(赤線)と高盛土工事個所(青線)

091502.jpg
※完成した根方谷戸高盛土と、ランド谷戸高盛土の工事予定箇所

 東京都は盛土の高さ5メートル以上を「大規模盛土造成地」として定義していますが、この高盛土は48メートルや38メートルと5メートルどころではない高さとなっています。
 根方谷戸高盛土はすでに完成をしています。工事そのものに反対をしてきましたが、これから必要なことは何か。それは、今後長期間にわたってこの盛土が崩れないに管理していくことです。盛土工事にお墨付きを出した「造成工事検討委員会答申書」で繰り返し指摘されているのは、「盛土の中に水を溜めないようにすること」と「盛土完成後も雨水や地下水がすぐに排水できるようにすること」です。そのために、この盛土の中には莫大な数の排水シートがひかれていて、パイプや溝が縦横に通っています。こういった排水管や排水溝が目詰まりしないように整備していくことも重要です。
 区画整理は工事が終われば、その主体者である区画整理組合は解散をしてしまいます。そうなったら、盛土の管理責任は稲城市が果たしていくしかありません。市長は「適切に管理をしていく」と答えましたが、この盛土が存在していくかぎり管理責任がずっと問われるということです。ランド谷戸の工事はこれからです。危険な工事の中止、完成した盛土の責任もって管理・監視体制の構築をこれからも求めていきます。


nice!(0)  コメント(0) 

稲城市議会9月議会一般質問報告3~介護保険の利用者負担軽減について~ [市議会]

市議会一般質問報告の3回目は、介護保険制度について報告します。

〇利用者負担の軽減によって、誰もが安心して利用できる介護保険制度に向けて
(1)「補足給付」の見直しによる大幅値上げについて
①8月から実施された「補足給付」の見直し内容について聞きます。
→主な見直し内容は、食費の助成について第3段階を2つの段階に区分して、第3段階②を新設したことや、ショートステイでの食費についての見直しがされております。また、所得段階に応じて、助成要件となる預貯金等の基準の見直しが行われております。
②「補足給付」を利用している人数と、8月の見直しによって影響を受ける人数について聞きます。
→7月末現在で349人です。新たに設定された第3段階②となった人は107人です。
→食費の見直し額は利用者が直接事業者に支払うことから、市では利用者の負担額の正確な把握はできませんが、標準的な見直し額としては施設入所では日額710円、ショートステイでは、日額650円程度の増額です。
→「食費」等の負担が増えたことで生活が厳しくなった場合の負担を軽減する制度は介護保険にはありませんが、状況をお聞きして必要に応じて生活保護等の福祉制度において支援をいたします。
→「介護保険サービスに係る利用者負担額軽減制度事業」については、低所得者で生計が困難な高齢者に対し、社会福祉法人等が利用者負担を軽減する福祉制度です。軽減の申し出をした社会福祉法人等が実施する介護サービスが本制度の適用となります。現在、市内で介護サービスを提供している社会福祉法人5法人のうち3法人が対象となります。市窓口や地域包括支援センターなどで冊子を配布しており、またホームページに制度に関する掲載をするなど、事業の周知を行ってきております。
③国に対して「補足給付」の要件を2005年10月のスタート時点に戻すことを求めるべきと考えるが認識を聞きます。
→今回の見直しについては、高齢化が進む中で負担の公平性と制度の持続性を高める観点から、負担能力に応じた負担となるよう必要な制度改正が行われており、以前の内容に戻す必要はないものと認識しています。
<解説>
 今年の8月から介護保険の施設利用者の負担軽減制度の「補足給付」が見直され、一部の利用者のさらなる負担増が実施されました。負担の実態を明らかにし、負担軽減により安心して利用できる介護保険制度実現を求める立場から質問しました。
「補足給付」とは、2006年に介護保険の報酬改定されたときに特養や老健などの施設やショートステイに新たに家賃が導入されたことからはじまっています。家賃や食費が負担できない所得の低い人が施設から出されてしまうという声が上がり、それを補うため住民税非課税世帯などの一定の所得段階の人については家賃や食費を減額して、その差額分を介護保険から施設に対して給付をすることにしたものが補足給付です。
 補足給付の対象者は所得の状況によって第1段階から第3段階に分かれてきました。今回の見直しは第3段階とされてきた人を、第3段階①と②に分けるということです。これまで、世帯全員が住民税非課税で本人の年金収入が年80万円以上の人は第3段階だったのが、80万円の区切りで第3段階①に、120万円の区切りで第3段階②に分けたということです。そして、現在の補足給付の利用者349人中107人、約3割の人が新しい「第3段階②」に移行して、値上げになるということです。
 この107人の方が特養などの個室なのか、大部屋なのか、ショートステイのどれを利用しているのかによって、負担額の幅は変わってきます。例えば、施設入所の大部屋の方だと1日710円、ひと月だと約2万2千円、年間だと約26万円の値上げになるということです。年金なので、本人の収入は前年と変わっていません。収入はまったく変わっていないのに、26万円も値上げされるわけです。年金収入がぎりぎり120万円の人にとっては、年収の2割に相当する値上げです。
0914.jpg

 それでは、生活が厳しくなったらどうすればいいのでしょうか。市は「生活保護がある」ということでしたが、本当にそれだけなんでしょうか。厚労省は過去の補足給付の見直しの際に「社会福祉法人等による生計困難者に対する利用者負担軽減制度事業」の利用についても周知をするようにしています。こういった制度についても、ちゃんと案内をするべきではないでしょうか。
 今回の補足給付の値上げについては、制度の持続性のためだということです。しかし、今のままでは、制度の前に利用者の生活が破綻してしまうほうが早いのではないでしょうか。そもそも、補足給付の対象は住民税非課税世帯の方々です。もともと厳しい暮らしをしている人たちの負担をあえて引き上げる、しかもこのコロナ禍で様々な困難を多くの人が強いられている中で実施をする。これはあまりにも冷たいのではないでしょうか。
 しかも、対象はショートステイも含めて施設を利用している方々です。在宅介護に困難があるから、施設を利用しているわけです。この負担増によって施設の利用が継続できなかったらどうなるのか。これまでさんざん介護離職ゼロだと言ってきた。親の介護を理由にした離職はなくそうと旗を振ってきたのに、施設介護の利用を制限して、困難な在宅介護にどんどん戻していこうというのでしょうか。
 国はまずは自助だと、言ってきました。年金収入は決まっていて、これ以上上がる可能性のない人たちにどうやって自助をしろというのでしょうか。弱い立場の人を弱い立場に追いやっていく、まさしく自己責任と自助の政治そのものだと思います。介護保険利用者と家族に最も近い地方自治体こそが、こういう弱い立場の人たちを守る姿勢を持つべきです。これからも、高齢者の権利と暮らしを守ることのできる介護保険制度を求めていきます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会9月議会一般質問報告2~必要な子が利用できない学童クラブ待機児の解消にむけて~ [市議会]

市議会一般質問報告の2回目は「学童の待機児童」について報告します。

必要としている人が利用できない学童クラブ待機児の解消にむけて
(1)待機児と定員の根拠について
①「待機児」の定義について聞きます。
→稲城市では「希望している学童クラブが定員を満たしているため利用できない児童のうち、放課後子ども教室を利用している児童を除いた児童数」としています。
→厚生労働省が実施している全国の学童クラブの「実施状況調査」での待機児童数の定義は、「学童クラブの対象自動で、利用申し込みをしたが利用できなかった児童」となっており、厚労省への報告は「学童クラブに入所できなかった児童数」を報告しています。
②各クラブの定員の決め方について聞きます。
→児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上の専用面積の確保と、1クラスの児童数をおおむね40人以下として、各学童クラブ別に定員を決めています。
→市では「学童クラブの設備及び運営に関する基準を定める条例」により基準を定めて運営をしていますので、その基準内であれば定員を増やすことは問題はありません。
<解説>
 前段で放課後子ども教室について質問をしましたが、私は放課後こども教室の課題と学童の待機児童問題は表裏一体のものだと考えています。学童の待機児童を放課後子ども教室で解消させるというやり方は、稲城市だけの特異な現状になっているということです。
 多摩地域のすべての自治体の学童の待機児の状況とそれに対する対策を調べてもらいました。すると、少なくない自治体が「学童クラブは全員入所を基本としている」「入所要件を満たしているなら全員入所できるようにしている」と調査にこたえています。また明記をしていなくても個別に実態を聞くと、「基本的には資格のある人は全員受けられるように柔軟に対応している」「空き教室の活用や、空き教室がなくても敷地内に簡易の建物を整備して受けるようにしている」という答えが返ってきています。子育て支援の基本である、学童を必要としている人が必要な時に利用できることを求める立場から質問しました。
091002.jpg

 実は待機児対策に入る前に、その前提の部分から議論をしなくてはなりません。稲城市の学童クラブの待機児童数は、「利用を希望していて利用できなかった子どものうち、放課後教室を利用している子どもの数を抜いている」ということです。当然ながらその中には、「本当は学童クラブを利用たいけれど、やむなく放課後子ども教室を利用している」という子どもも含まれます。結果として、本来の待機児童数よりも数が少なく出てしまいます。なぜ、わざわざそんなことをするのか、待機児は待機児としてそのままの数を出せばいいのではないでしょうか。
 多摩地域の他市調査では、こういう集計の仕方をしているのは稲城市ただ一つでした。稲城市だけです。他の多くの市は「申し込みをして、入れなかった児童数」を待機児として集計しています。その際に少なくない自治体が、厚労省の実施状況調査に合わせて集計していると答えています。
これは、毎年厚労省が全国の自治体の学童クラブの実施状況や待機児童数などを調べて公表をしているものです。稲城市はその調査にどのように答えているのか?
 実は、国の調査は「利用申し込みをしたが、利用できなかった児童数」を待機児童としているので、国に対しては「放課後教室云々」を入れずにありのままの待機児童数を報告しています。国に対して報告している待機児童数と、市民や議会に対して答えている待機児童数に違いが出ています。議会や市民向けの待機児童数のほうが少なく出るようになっています。こういった2種類の待機児童数を使い分けるようなやり方はやめるべきです。
 厚労省の実施調査に準拠した待機児童数定義を基本にするべきではないでしょうか。市は「今のままでいく」と突っぱねましたが、引き続き改善を求めます。
091003_edited.jpg
※厚労省の待機児童の定義

 逆に定員に関しての答弁では、必要な敷地面積と人員が確保されれば定員を増やすことは法的には問題ないと答えました。基準をちゃんと満たすなら、定員を増やすことはできるということです。これは重要な答えだと思います。法的に問題がないのなら、必要に応じて定員を増やせばいいはずです。あとはやる気の問題ではないでしょうか。

(2)待機児解消について
①直近のクラブ毎の定員数、入所者数、空き数、申し込んだけれど入所できていない数について聞きます。
→以下の表のとおりです。
091001.jpg
→来年度、学童クラブに入所できない児童が出た際には、希望するすべての児童が利用できる放課後子ども教室で対応していますので、現時点では定員増を行うことは考えていません。
②学童の入所要件を満たした希望者が利用できていない状況に対する認識について聞きます。
→希望するすべての児童が利用できる放課後子ども教室を全校で実施することで対応しています。
→「学童クラブを希望しているが、放課後子ども教室を希望していない」児童や家庭のがいることについては、すべての児童や家庭の希望を満たすことは難しいと考えています。
<解説>
 学童クラブ毎の入所状況で分かるのは、学童の待機児童は地域差が大きいということです。空きがゼロで入所できていない子どもが二けたになっているところと、逆に空きが二けたになっているところ、この差が大きくあります。だからこそ、待機児童が多い学童に対して集中的に対応すればかなりの部分は解決ができると思います。
 現時点で空き数ゼロの学童では、来年度の年度初めに入所できない児童が多く出ると思われます。そもそも、待機児童が出るとわかっているなら定員増を早めに計画をすべきです。学童は保育園と違って単年度申し込みなので、今年学童が利用できていても、来年も引き続き利用できるとはなっていません。過去の答弁で、学童の入所については1年生と2年生を優先的に行っているとのことなので、そうすると2年生まで学童を利用できていたのに、翌年は新1年生と新2年制で定員がいっぱいになってしまい、3年生になったとたんに学童が利用できない子どもが多く出てしまいます。
 2年間学童に通ってきて、指導員とも打ち解けて、学童内での友達もできていた。3年生になっても通えると思っていたら、大人の事情で通えなくなってしまった。これは、子どもの教育や育成にとってプラスの結果となるのでしょうか。もっと、そういった子どもたちの心情を慮るべきではないでしょうか。少なくとも現在学童に通っている子どもについては次年度も通えるように配慮をすべきではないかと求めました。
 市は答弁で「すべての人の希望を聞けない」と開き直るようなことを言いました。これは本当に「良くない答弁」だと思います。市が決めた基準をクリアしている子どもが、学童を希望しているのに入れないわけです。入所資格を決めたのは市であり、その資格をクリアしているんだから、利用をさせてほしいというのは当たり前のはなしです。子どもたちや保護者の方々にはなんの落ち度もありません。それを、そうやって開き直るような答えをされるのは本当によくないと思います。
 放課後子ども教室の質問で述べた、国の新・放課後子ども総合プランでは「学校、学童、放課後教室が一人一人の児童の状況を共有の上で、きめ細やかに対応するように努める必要がある」と言っています。一人一人にきめ細やかに対応することが求められています。
 3年生くらいの子どもだと、周りに誰も友達のいない放課後教室ではなじめない。よく知っている大人と友達がいる学童に通いたいと、子ども自身がそう言っています。その声にこたえる責任が、市にも、市議会にもあるのではないでしょうか。
 そして、何よりも多摩地域の多くの自治体が、「入所資格があるなら入所できる」ように柔軟で積極的な対応をしているわけです。稲城市が取り残されてしまっています。学童が必要な子どもは学童に通えるように、市も努力すべきです。
 今度の質問では、稲城市の特異な状況とそれにしがみつく姿勢が明らかになりました。どう考えても矛盾そのものの内容です。学童を希望している子どもがちゃんと学童に入れるという、当たり前の状況を作っていくために、この問題についてこれからも取り上げていきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会9月議会一般質問報告1~多様な体験ができる放課後子ども教室に向けて~ [市議会]

 9月7日に稲城市議会第3回定例会(9月議会)で一般質問を行いました。質問のやり取りについて3回にわけて報告します。1回目は「放課後こども教室」について報告します。

多様な体験により子どもたちの成長に結びつく放課後こども教室の実現に向けて
(1)目的・役割について
①放課後子ども教室の目的と、当市における運営体制について聞きます。
→放課後や夏休みに学校施設を活用して安全管理委員等が見守り、子どもたちに安全で安心な居場所を提供することを目的とした事業です。
→1つの教室で3~4人の安全管理員が見守る中で、自主性をもって子ども同士仲良く過ごしています。
→国の「新・放課後子ども総合プラン」については国が取りまとめた技術的助言ですので、放課後子ども教室の円滑な運営を図るうえで参考としています。
②「学童保育」との役割、性質の違いについて聞きます。
→放課後子ども教室は放課後おける子どもたちの安全で安心な居場所づくりのための見守り事業であり、学童クラブは保護者に代わり生活指導や育成をする場であります。
→放課後子ども教室は安全安心な居場所づくりとして定着していることから、学童クラブの受け皿的な役割も担っています。
→国の「新・放課後子ども総合プラン」には、「受け皿」という役割については明記されていません。
<解説>
 放課後こども教室の活動内容について、保護者から様々な声が寄せられています。他市で実施されているような多様な活動の実施も含めた放課後子ども教室の質の向上を求める立場から質問しましました。
 放課後子ども教室の運営については、2018年に「新・放課後子ども総合プラン(以下、新放課後プラン)」が出されました。この新放課後子ども総合プランが、現在の学童クラブや放課後教室の運営の国の基本的な指針となっています。その中では、「全ての児童の安全・安心な居場所の確保」と「一人一人の児童に対してきめ細やかに対応する」ということが求められています。
 そしてこの「新放課後プラン」には、「放課後子ども教室は学童の受け皿である」という
は記載はどこにもありません。稲城市が独自に言っているだけです。新放課後プランでは、学童と放課後子ども教室の関係をなんといっているのか。それは、「学童と放課後教室の一体的実施」と言っています。
「一体的実施」とはどういうことなのか。新放課後プランでは次のように述べられています。「学童クラブと放課後こども教室の従事者が常に連携し、学童クラブの児童も放課後子ども教室の活動プログラムに参加できるようにすることが必要である」ということです。
「学童に入れなかった子どもを放課後教室で受け入れます」ということではなく、「学童が必要な子どもが学童に入ることは当然であって、そのうえで学童の子どもが放課後教室の活動プログラムに参加できるようにしましょう」と述べられています。
 学童に入れなかった子どもが参加する放課後教室ではなく、学童に入れた子どもでも参加できる放課後教室こそが基本的な形として国が求めていて、かつ多くの自治体で実践されている放課後こども教室の姿です。稲城市は基本的なスタンスが逆転をしていると言わざるを得ません。
090901.jpg
※「新・放課後子ども総合プラン」の学童クラブ(左)と放課後子ども教室(右)の関係性。

(2)内容について
①新型コロナ感染症の流行前と流行後での活動内容の変化について聞きます。
→感染対策を行うとともに、過ごし方については子どもたち同士の接触機会を回避するため一人でも遊べる工作や折り紙など楽しく過ごせる機会を意識的に増やしてきました。
→一人で遊ぶことができない子どもがいる場合は声かけや一緒に遊ぶなど、適切な関わりを持つことができるようにしています。
②7月に実施された「保護者向けアンケート」の回答・集計状況について聞きます。
→7月12日から30日までに参加した児童476人にアンケートを配布し、184人から回答がありました。「満足」「どちらかというと満足」が95.6%、「どちらかというと不満」1.9%と高い評価がされました。
→現在、放課後子ども教室に児童が参加していない家庭についてアンケートを行う予定はありません。
→放課後子ども教室のご要望やご意見については各学校の安全管理員や生涯学習課で聞いていきます。
③他市で行われているような文化・芸術・スポーツなどのテーマごとの活動実施について認識を聞きます。
→これまで季節行事を楽しむ活動や体育館等で体を動かして遊ぶこともしてきました。一方で放課後子ども教室の運営主旨である、子どもたちの自主性を尊重して安全安心な居場所を提供していくことが大切であると認識しています。
→「新・放課後子ども総合プラン」は2018年に作られており、新型コロナ感染症対策が求められる現在の状況でこの考えを取り入れるのは慎重な判断が求められると考えています。
<解説>
 放課後子ども教室の活動内容では、新型コロナの影響はやはり大きいと思います。「友達と接触できない」「ちょっとお話をしていたら注意をされた」「一人だけで黙々と遊ぶといっても限界がある」そんな保護者の声も届いています。
 市が取ったアンケートに回答された方はみなさん、満足度は高いということです。それ自体は大変良かったと思います。しかし、私のもとにも保護者の方から様々な声が寄せられています。その中には登録はしたけれど実際には子どもが参加していない方や、以前は子どもが参加していたけれど今は行っていないという方もいます。
 実際に子どもの参加状況は、2020年度の放課後教室の一日平均の参加者数は一校平均4人、2019年度は一校平均14人でした。コロナの状況もあり単純な比較はできないかもしれませんが、しかし以前は通っていたのに通わなくなった子どもがかなりの数にのぼっています。なぜ通わなくなったのか、どうしたらまた通ってもらえるようになるのか、様々な声を聞くのは重要ではないでしょうか。
 活動内容で「自主性が重要」と強調されていますが、私は自主性という言葉の使い方が違っていると思います。実際に保護者からは「自主性というけれど実態は放置に近いような状況」という声も出されています。
例えば、こんなご意見です。
「自主性に任せるとあるが低学年の児童には難しいこともある」
「居場所の提供になっていて、子どもは飽きてしまう」
「場所の提供だけでは子どもは過ごせない」 こういった率直な声が寄せられています。
 新放課後プランの中では「全ての児童を対象にした多様な学習・体験活動のプログラムの充実」というのが言われています。単純にたくさん集まりましょうということではありません。地域の人の力も借りながら「学校での学びを深めたり広げたりする学習や補充学習」「文化や芸術に触れあう活動」「スポーツ活動」等の興味関心やニーズを踏まえた多様なプログラムを充実させることで、いろいろな興味を持った子どもたちが参加できるようにしましょう、と述べられています。これは、このコロナ禍だからこそ求められている面もあると思います。
 先日お話を聞いてきた小平市のある小学校では、コロナ禍ではあったけども感染対策をしっかりとやりながら、様々なテーマに基づいた活動をされていました。「ミニバスケット」「花壇の手入れ」「習字」「生け花」「寺子屋で勉強の予習復習」「読み聞かせ」、どれもコロナ禍の中で活動頻度を減らしながらも地域の人の手も借りながら実施していました。
DSC_2506_edited.jpg
DSC_2508_edited.jpg
DSC_2509_edited.jpg
※小平第四小学校の放課後子ども教室の活動

「子どもの自主性」だけでは、やはり面白い活動にならないと思います。今こそ、積極的な活動を行うべきではないでしょうか。地域の人たちの手も借りながら子どもたちの興味関心も踏まえた多様な活動にしていけるように努力していくべきではないかと提案もしました。
 質問と答弁がすべてかみ合っていたかどうかは疑問な点もありましたが、これからも他市の事例を広く見学したり学びながら、より良い放課後子ども教室にしていくために積極的に提案をしていきたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

稲城市議会9月議会が始まります。 [市議会]

 9月2日から、令和3年(2021年)稲城市議会第3回定例会(9月議会)が始まります。9月議会は前年度の決算を審査する決算議会となります。去年はコロナ関連で事業が中止になったり、10万円給付金事業など莫大な予算が付いた事業が実施されるなど、当初予算が大幅に変更されました。個々の事業内容についての有効性を検証し、財政状況についても検討をしていきます。
 また、コロナ感染症第5波の状況、熱海で発生した盛土崩壊に関連した稲城市の実態、暮らしや子育て支援についても議論をしていきます。
 引き続き感染症対策で議場での傍聴はできませんが、PCやタブレット、スマートフォンを使ったネット視聴はできます。どうぞ、ご視聴をください。

※議会中継はこちらから。

<議会の主な日程>
9月 2日(木)議会開会(議案説明)
   7日(火)一般質問 ※山岸は7日の11時頃から、岡田議員は8日の13時頃から、
 ~10日(金)  〃    田島議員は9日の11時頃からの予定です。
  13日(月)補正予算委員会
  14日(火)総務委員会
  15日(水)福祉文教委員会
  16日(木)建設環境委員会
  17日(金)決算委員会 ※日本共産党市議団からは岡田議員が参加。
 ~22日(水) 〃
  30日(木)最終日(報告、討論、採決)

<一般質問の項目>
1.利用者負担の軽減によって、誰もが安心して利用できる介護保険制度に向けて
 今年の8月から介護保険の施設利用者の負担軽減制度の「補足給付」が見直され、一部の利用者のさらなる負担増が実施されました。負担の実態を明らかにし、負担軽減により安心して利用できる介護保険制度実現を求める立場から質問します。

2.多様な体験により子どもたちの成長に結びつく放課後こども教室の実現に向けて
 放課後こども教室の活動内容について、保護者から様々な声が寄せられています。他市で実施されているような多様な活動の実施も含めた放課後子ども教室の質の向上を求める立場から質問します。

3.必要としている人が利用できない学童クラブ待機児の解消にむけて
 学童クラブの待機児について、多摩地域の少なくない自治体が「学童クラブは全員入所を基本としている」「入所要件を満たしているなら全員入所できるようにしている」としている実態が明らかになりました。子育て支援の基本である、学童を必要としている人が必要な時に利用できることを求める立場から質問します。

4.危険な大規模盛土工事の点検と見直しによる安全なまちづくりに向けて
 熱海市伊豆山で起きた土石流災害は甚大な被害となっています。その大きな原因としてあまりに杜撰な盛土工事であったことが指摘されています。市内の盛土造成地の現状について総点検を行うこと、危険な盛土工事は見直すことを求める立場から質問します。

DSC_2497_edited.jpg
※梨畑と南山は残暑の緑が鮮やかです。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

稲城市議会6月議会が開会します。 [市議会]

 6月10日から、令和3年(2021年)稲城市議会第2回定例会(6月議会)が始まります。今度の議会の注目のテーマとして、新型コロナワクチンについて多くの議員が質問をすることです。一般質問の登壇者18人中7人がワクチンについて質問をする予定です。それだけ、市民の関心が大きいテーマだという事ではないでしょうか。日本共産党稲城市議団では私が代表してワクチン関連について質問をします。
 引き続き感染症対策で議場での傍聴はできませんが、PCやタブレット、スマートフォンを使ったネット視聴はできます。どうぞ、ご視聴をください。

※議会中継はこちらから。

<議会の主な日程>
6月10日(木)議会開会(施政方針、議案説明)
  15日(火)一般質問 ※山岸は15日の13時から、岡田議員は16日の13時から、
 ~18日(金)  〃    田島議員は18日の14時からの予定です。
  21日(月) 補正予算委員会
  22日(火) 総務委員会
  23日(水) 福祉文教委員会
  24日(木) 建設環境委員会
  30日(水) 議会最終日(報告、討論、採決)

<山岸の一般質問の項目>
1.国の財源保障による持続可能な介護保険制度の確立について
 第8期介護保険計画から新しい交付金が新設され、国の指標に基づいた点数競争の度合いが強まり、東京都市長会の予算要望でも懸念が示されています。介護保険制度を支えるために、国に対して財源保障を求める立場から質問します。

2.市民の不安を解消し、誰一人あきらめることのない新型コロナワクチン接種計画について
 新型コロナワクチンの接種が開始されています。予約ができた人とそうでない人に差が生まれ、予約できなかった市民からは接種をあきらめるという声も届いています。正確な情報発信と丁寧な対応により、希望するすべての人にワクチンが行きわたる接種計画を求める立場から質問します。

3.希望するすべての人が保育園や学童を利用できる待機児童対策と、専門職としての保育士の待遇改善について
 これまで認可保育園の新設による待機児童ゼロを求めてきました。学童クラブも含めた更なる待機児童対策の推進と、保育士の待遇改善により子どもたちが安心して保育を受けることのできる環境づくりを求める立場から質問します。

4.南山東部土地区画整理地域周辺の新しい道路の整備状況と交通安全対策について
 南山区画整理が進む中で、新たな道路の整備もされています。交通量の増加や交差点の発生に対して、迅速で効果的な交通安全対策を求める立場から質問します。

0603.jpg
※梨畑の緑も濃くなってきました
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。